CPUクーラーのグリス塗り替え方|効果や時期を解説

CPUクーラーのグリス塗り替え方|効果や時期をプロが解説 CPUクーラー

「最近パソコンの動作が重い、ファンの音がうるさい…」と感じていませんか。もしかしたら、CPUグリスの劣化が原因かもしれません。この記事では、CPUクーラーのグリス塗り替えはそもそも必要なのか不要なのか、その効果や最適な塗り直しの期間(何年ごとが目安か)について詳しく解説します。

初心者の方にも分かりやすいグリスの塗り方や、失敗しないためのCPUグリスの拭き取り方、そして性能を引き出すおすすめの製品まで、網羅的にご紹介。塗りすぎによるリスクも理解して、あなたのPCパフォーマンスを最大限に引き出しましょう。

この記事でわかること
  • CPUグリスの塗り替えが必要な理由と適切なタイミング
  • 初心者でも安全で効果的なおすすめグリスの種類
  • 古いグリスの正しい拭き取り方から新しいグリスの塗り方までの全手順
  • グリスの塗り替えによって得られる具体的な冷却効果

CPUクーラーのグリス塗り替え前に知るべきこと

CPUクーラーのグリス塗り替え前に知るべきこと
  • そもそも塗り直しは必要か不要か
  • 塗り直しの期間は何年が目安?
  • グリス塗り直しの効果をデータで比較
  • 初心者向けCPUグリスのおすすめ

そもそも塗り直しは必要か不要か

そもそも塗り直しは必要か不要か

結論から言うと、パソコンの性能を長期的に維持するためには、CPUグリスの塗り直しは必要です。CPUグリスは、CPUが発する高熱をCPUクーラーへ効率的に伝えるための、いわば「熱の潤滑剤」の役割を担っています。

しかし、このグリスは時間と共に乾燥したり硬化したりして、本来の性能を発揮できなくなります。これが経年劣化です。グリスが劣化すると、CPUとクーラーの間に目に見えない隙間ができてしまい、熱がうまく伝わらなくなります。その結果、CPUの温度が上昇し、パフォーマンスの低下やファンの騒音増加につながるのです。

塗り直しを検討すべきサイン

以下のような症状が見られたら、グリスの劣化を疑うタイミングかもしれません。

  • 以前よりもCPUの温度が高くなった(アイドル時や高負荷時)
  • 理由なくパソコンの動作がカクつく、または遅くなった
  • CPUファンの回転数が常に高い状態で、音がうるさくなった
  • 高負荷な作業中に突然シャットダウンしたりフリーズしたりする

特に自作PCやBTOパソコンを長年使用している場合、定期的なメンテナンスとしてグリスの塗り直しを行うことで、新品に近い冷却性能を取り戻し、パソコン全体の寿命を延ばす効果が期待できます。

塗り直しの期間は何年が目安?

塗り直しの期間は何年が目安?

CPUグリスの塗り直しに最適な期間は、パソコンの使用状況やグリスの種類によって異なりますが、一般的な目安としては2年~3年に1回が推奨されます。

ただ、これはあくまで目安であり、全ての環境に当てはまるわけではありません。例えば、毎日長時間のゲームや動画編集、3DCGレンダリングなど、CPUに高い負荷をかけ続ける使い方をしている場合は、グリスの劣化も早まります。このようなハードな使い方をする方は、1年~2年ごとの塗り直しを検討すると良いでしょう。

一方で、Webサイトの閲覧やメールの確認といった軽い作業が中心で、パソコンの使用頻度が低い場合は、3年以上経過しても問題ないケースもあります。実際に4~5年ぶりに塗り替えたという例もあり、必ずしも神経質になる必要はありません。

長期間放置するリスク

グリスを長期間放置すると、完全に乾燥してカピカピに固着してしまうことがあります。この状態になると、CPUクーラーを取り外す際にCPU自体がソケットから一緒に抜けてしまう「スッポン」という現象が起きやすくなります。スッポンはCPUピンの破損に直結する深刻なトラブルのため、そうなる前のメンテナンスが重要です。

私の経験上、CPU温度を定期的にチェックする習慣をつけておくと、グリス劣化のサインに気づきやすくなりますよ。アイドル時でも温度が以前より5℃以上高い状態が続くようであれば、一度塗り替えを検討してみるのがおすすめです。

グリス塗り直しの効果をデータで比較

CPUグリスの塗り直しが、実際にどれほどの効果をもたらすのか、気になる方も多いでしょう。結論として、劣化したグリスを新しいものに塗り替えることで、CPU温度を数度から十数度低下させる効果が期待できます。

ある検証データによると、4年間放置して乾燥したグリスを一般的なシリコングリスに塗り替えたところ、高負荷時の最高温度はあまり変わらなかったものの、アイドル時の最低温度が約10℃、平均温度が4℃~5℃低下したという報告があります。

また、別の高性能グリスを使用した検証では、塗り替え前と比較してCinebench実行時のCPU温度が1℃~2℃低下し、OCCT(高負荷テスト)実行時には3℃の低下が見られました。さらに、同じ負荷でも動作クロックが向上し、パフォーマンスが改善したという結果も出ています。

効果がもたらすメリット

CPU温度が下がることで、以下のような多くのメリットが生まれます。

  • パフォーマンスの安定・向上:CPU温度に余裕が生まれることで、高負荷時でもサーマルスロットリング(熱による性能抑制)が起こりにくくなり、CPU本来の性能を最大限に引き出せます。
  • 静音性の向上:冷却効率が上がるため、CPUファンが必要以上に高速で回転することがなくなり、パソコン全体の動作音が静かになります。
  • パーツ寿命の延長:電子部品は熱に弱いため、CPUを適切な温度で運用することは、CPU自体の寿命はもちろん、周辺のマザーボードなどのパーツを保護することにも繋がります。

このように、グリスを塗り直すことは単に温度を下げるだけでなく、パソコンの快適性や安定性を総合的に向上させる、非常にコストパフォーマンスの高いメンテナンスと言えるのです。

初心者向けCPUグリスのおすすめ

初心者向けCPUグリスのおすすめ

CPUグリスには様々な種類があり、それぞれ特性が異なります。自作PC初心者の方が最初に選ぶなら、「非導電性(絶縁タイプ)」で「塗りやすい」シリコングリスが最もおすすめです。

なぜ非導電性が良いのか

グリスを塗る際、誤ってはみ出してマザーボードの電子部品に付着してしまう可能性があります。このとき、もしグリスに電気を通す性質(導電性)があると、回路がショートしてしまい、最悪の場合マザーボードやCPUが故障する原因になります。非導電性のグリスであれば、万が一はみ出してもショートする心配がないため、初心者でも安心して作業できます。

以下に、代表的なグリスの種類と特徴をまとめました。

グリスの種類熱伝導率の目安特徴導電性おすすめのユーザー
シリコングリス中 (~9 W/mK)安価で扱いやすい。多くの製品が非導電性で安全。コストパフォーマンスに優れる。なし初心者~中級者
セラミックグリス中 (~8 W/mK)シリコンと同様に非導電性で安全。安定性が高い。なし初心者~中級者
シルバーグリス高 (~13 W/mK)銀を含み高い熱伝導率を持つが、導電性の製品が多いので扱いに注意が必要。あり中級者~上級者
ダイヤモンドグリス非常に高い (~17 W/mK)工業用ダイヤモンド粒子を含み最高クラスの熱伝導率。高価でやや硬め。なし上級者
液体金属グリス極めて高い (70 W/mK~)最高の冷却性能を誇るが、導電性が非常に高く、アルミを腐食させるため扱いが極めて難しい。ありエンスージアスト(極限志向者)

おすすめの定番製品

初心者の方に特におすすめなのが、ARCTIC社の「MX-4」や「MX-6」です。これらは非導電性で安全性が高く、適度な粘度で塗りやすいうえ、熱伝導率も8.5W/mK以上と十分な性能を持っています。長期間性能が劣化しにくい点も評価されており、世界中で人気の定番製品です。

失敗しないCPUクーラーのグリス塗り替え方法

失敗しないCPUクーラーのグリス塗り替え方法
  • クーラー取り外しとスッポンの注意点
  • 安全なCPUグリスの拭き取り手順
  • 初心者でもできるグリスの塗り方
  • グリスの塗りすぎによる故障リスク
  • 塗りムラを防ぐヘラの上手な使い方
  • 塗り替え後の温度確認も忘れずに
  • まとめ:CPUクーラーのグリス塗り替え手順

クーラー取り外しとスッポンの注意点

グリスの塗り替えで最初の関門となるのが、CPUクーラーの取り外しです。特に長期間メンテナンスをしていない場合、古いグリスが熱で硬化し、CPUとCPUクーラーが強力に固着していることがあります。

この状態で無理にクーラーを真上に引き抜こうとすると、CPUのロックが外れてソケットからCPUごと抜けてしまう、通称「スッポン」と呼ばれる現象が発生することがあります。特にAMDのAM4ソケット以前のCPU(ピンがCPU側にあるタイプ)で起こりやすく、CPUのピンが曲がったり折れたりする致命的な故障につながります。

スッポンを予防するコツ

  1. グリスを温める:作業前にパソコンを起動し、ベンチマークソフトなどでCPUに負荷をかけて温度を上げます。グリスが温まることで柔らかくなり、剥がれやすくなります。
  2. クーラーを捻る:電源を切り、ケーブルを抜いた後、クーラーの固定ネジやピンを外します。そして、クーラーを真上に引き抜くのではなく、左右にゆっくりと捻るようにグリグリと回します。これにより、固着したグリスが少しずつ剥がれていきます。
  3. ゆっくり持ち上げる:クーラーが動くようになったら、焦らずゆっくりと持ち上げて取り外します。

Intel製CPUやAMDのAM5ソケット以降(ピンがマザーボード側にあるLGAタイプ)はスッポンのリスクは低いですが、それでも固着したクーラーを無理に剥がすとマザーボードにダメージを与える可能性があるため、同様に慎重な作業を心がけましょう。

安全なCPUグリスの拭き取り手順

安全なCPUグリスの拭き取り手順

CPUクーラーを取り外したら、CPUの表面(ヒートスプレッダ)とCPUクーラーの接着面に残っている古いグリスをきれいに拭き取ります。この作業を丁寧に行うことが、新しいグリスの効果を最大限に引き出す鍵となります。

準備するもの

  • 無水エタノール(推奨):油分であるグリスをきれいに溶かして除去できます。薬局などで購入可能です。
  • キムワイプやコーヒーフィルター:毛羽立ちにくく、繊維が残りにくいので拭き取りに最適です。
  • ウェットティッシュ(アルコールタイプ):無水エタノールがない場合の代用品として使えます。
  • ティッシュペーパー:最終手段ですが、繊維が残りやすい点に注意が必要です。

拭き取りの手順

  1. まず、ティッシュなどで固まったグリスの大まかな塊を取り除きます。
  2. 次に、キムワイプなどに無水エタノールを少量染み込ませ、CPUの中心から外側に向かって優しく拭き上げます。ゴシゴシ擦るとCPU表面に傷がつく可能性があるので、力を入れすぎないように注意してください。
  3. 一度拭いた面は使わず、常にきれいな面で拭くのがポイントです。数回に分けて拭き、グリスが完全になくなるまで繰り返します。
  4. CPU側が終わったら、同様にCPUクーラーの接着面もピカピカになるまで拭き上げます。

拭き取りのゴールは、CPUの銀色のヒートスプレッダが鏡のように光り、刻印された文字がはっきりと読める状態です。ここで手を抜かず、古いグリスの油分が一切残らないように徹底的に清掃しましょう。

初心者でもできるグリスの塗り方

初心者でもできるグリスの塗り方

古いグリスをきれいに拭き取ったら、いよいよ新しいグリスを塗っていきます。塗り方にはいくつか流派がありますが、初心者の方でも失敗が少なく、十分な効果が得られる代表的な方法を2つ紹介します。

1. 点(中央盛り)方式

最もシンプルで一般的な方法です。CPUの中央に、米粒1~2粒程度の大きさのグリスを盛るだけです。その後、CPUクーラーを上から載せ、その圧力でグリスを自然に押し広げます。

  • メリット:非常に簡単で、グリスの中に気泡が入りにくい。
  • デメリット:CPUの形状やクーラーの圧力のかかり方によっては、四隅までグリスが完全に行き渡らない可能性がある。
  • 向いているクーラー:Intelの純正クーラーなど、CPUとの接触面が円形で比較的小さいもの。

2. バッテン(×印)方式

CPUのヒートスプレッダに、対角線上に×印を描くようにグリスを塗る方法です。こちらもクーラーの圧力で押し広げます。

  • メリット:点方式よりも広範囲にグリスが広がりやすく、四隅まで行き渡りやすい。
  • デメリット:点方式よりは少しだけ塗る量が多くなりやすい。
  • 向いているクーラー:大型のサイドフロークーラーや簡易水冷クーラーなど、CPUとの接触面が四角く大きいもの。

どちらの方法でも重要なのは、グリスを塗りすぎないことです。量が多すぎると逆効果になるため、「少し足りないかな?」と感じるくらいが丁度良い量です。ヘラで広げる必要は基本的にありません。クーラーの圧力に任せるのが最も確実ですよ。

グリスの塗りすぎによる故障リスク

グリスの塗りすぎによる故障リスク

「グリスは多い方がよく冷えそう」と考える方もいるかもしれませんが、それは大きな間違いです。グリスの塗りすぎは「過ぎたるは猶及ばざるが如し」で、多くのデメリットやリスクを伴います。

最大の理由は、CPUグリス自体の熱伝導率は、CPUやクーラーの金属部分に比べてはるかに低いからです。グリスの役割はあくまで金属同士の「隙間を埋める」ことであり、グリスの層が厚くなりすぎると、それ自体が断熱材のような働きをしてしまい、かえって冷却性能を低下させてしまいます。

塗りすぎが引き起こす具体的なリスク

  • 冷却性能の低下:前述の通り、厚いグリス層が熱の伝達を妨げ、CPU温度が下がりにくくなります。
  • マザーボードの汚損と故障:多すぎるグリスは、CPUクーラーを取り付けた際の圧力ではみ出します。はみ出たグリスがCPUソケットや周辺の電子部品に付着すると、ホコリを吸着して汚れの原因になるほか、導電性のグリスだった場合はショートを引き起こし、マザーボードを破壊する可能性があります。
  • メンテナンス性の悪化:次回クーラーを取り外す際に、ベトベトになったグリスの清掃が非常に大変になります。

理想は、CPUクーラーで押し潰した際に、CPUのヒートスプレッダ全体に薄い膜が均一に広がり、かつ外にはみ出さない状態です。注射器タイプのグリスであれば、米粒1つ分(直径5mm程度)を中央に押し出すのが適量の目安です。

塗りムラを防ぐヘラの上手な使い方

CPUクーラーの圧力でグリスを広げる方法が基本ですが、より確実に全面に塗布したい場合や、粘度の高いグリスを扱う場合には、付属のヘラやプラスチック製のカードを使って手動で塗り広げる方法も有効です。

ヘラを使う最大のメリットは、自分の目で確認しながら、CPUのヒートスプレッダの隅々まで均一にグリスを塗布できる点です。特に長方形のヒートスプレッダを持つCPUでは、四隅まで確実にカバーできる安心感があります。

ヘラで塗る際のコツ

  1. CPUの中央に米粒大のグリスを置きます。
  2. ヘラを45度くらいの角度で傾け、軽い力でCPUの一方の端からもう一方の端へ、スーッと伸ばします。バターをパンに塗るような感覚です。
  3. 一度で全面に広がらなくても、焦らずにヘラについたグリスを使って足りない部分を埋めていきます。
  4. 最終的に、下の金属が透けて見えない程度の、ごく薄い膜がヒートスプレッダ全体を覆うように仕上げます。厚塗りは禁物です。

ヘラを使う際の注意点

手動で広げる方法は、作業中にホコリが混入したり、グリス内に気泡が入ってしまったりするリスクがあります。また、ヘラを何度も往復させると、かえって塗りムラができてしまうことも。できるだけ少ない手数で、手早く均一に広げることを意識しましょう。

塗り替え後の温度確認も忘れずに

塗り替え後の温度確認も忘れずに

CPUクーラーを正しく取り付け、パソコンを元通りに組み立てたら、必ずCPUの温度を確認する作業を行いましょう。これによって、グリスの塗り替えが成功したかどうかを判断でき、万が一の取り付けミスにも早く気づくことができます。

温度確認の方法

CPUの温度は、専用のモニタリングソフトを使うことで簡単に確認できます。Windows上で動作するフリーソフトでは、以下のものが有名で信頼性も高いです。

  • HWMonitor:CPUだけでなく、マザーボードやグラフィックボード、ストレージなど、PC全体の温度や電圧、ファン回転数を一覧で確認できる定番ソフトです。
  • Core Temp:CPU温度の表示に特化したシンプルなソフト。タスクバーに常時温度を表示させる機能が便利です。

また、パソコン起動直後に「Del」キーや「F2」キーを押して入れるBIOS(UEFI)画面でも、CPUの温度を確認することができます。

確認すべきポイント

  1. アイドル時の温度:OSが起動し、特に何も操作していない状態での温度です。グリス塗り替え前と比較して、数度でも下がっていれば成功です。
  2. 高負荷時の温度:ベンチマークソフト(Cinebenchなど)やゲームを動かした際の温度です。以前よりも温度の上昇が緩やかになったり、最高温度が下がったりしていれば、冷却性能が向上した証拠です。

もし、塗り替え前よりも明らかに温度が高かったり、アイドル時でも異常な高温になったりする場合は、CPUクーラーの取り付けがうまくいっていない可能性があります。固定ネジの締め付けが甘い、または対角線上に均等に締めていないなどの原因が考えられるため、一度電源を切り、再度クーラーの取り付けを確認してください。

まとめ:CPUクーラーのグリス塗り替え手順

この記事で解説した、CPUクーラーのグリス塗り替えに関する要点をまとめました。PCのメンテナンスを行う際のチェックリストとしてご活用ください。

  • CPUグリスはCPUの熱をクーラーに伝える重要な役割を担う
  • 経年劣化で乾燥・硬化し、冷却性能が低下するため定期的な塗り替えが必要
  • 塗り直しの目安は一般的に2年~3年、高負荷な使用なら1年ごとが推奨される
  • 塗り替えによりCPU温度が数度低下し、パフォーマンスの安定や静音化につながる
  • 初心者には安全な非導電性のシリコングリスがおすすめ
  • クーラー取り外し時はCPUごと抜ける「スッポン」に注意が必要
  • 予防策として、作業前にPCを温め、クーラーを捻りながら外すのが効果的
  • 古いグリスは無水エタノールなどで完全に拭き取る
  • 新しいグリスは米粒大が適量で、塗りすぎは逆効果
  • 塗り方は簡単な「点方式」や「バッテン方式」がおすすめ
  • ヘラを使う場合は薄く均一に塗ることを意識する
  • はみ出したグリスはショートの原因になるため、必ず拭き取る
  • クーラー取り付け時はネジを対角線上に少しずつ均等に締める
  • 作業後は必ずモニタリングソフトでCPU温度を確認する
  • 温度が正常に下がっていれば、グリスの塗り替えは成功

タイトルとURLをコピーしました